- 「旅行プランが通常の50%の料金になる」
- 「日用品が通常の80%の価格で購入できる」
といったことを実現してくれるクーポンは、節約生活のなかでありがたい存在ですね。
僕もそうでしたが、「お得なクーポンがたくさん手に入るサイトを知りたい」という方は多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、おすすめのクーポンサイトをまとめて大紹介していきます。

総合系のクーポンサイト
始めに、グルメから旅行、美容エステまで幅広いジャンルのクーポンが取得できる総合系のクーポンサイトをご紹介していきます。
「クーポンの利用で日々のさまざま出費をお得にしたい」という方は、まずは総合系のクーポンサイトをチェックしてみるといいでしょう。
くまポン
かわいいクマがシンボルのくまポンは、東証一部上場のGMOインターネット株式会社が運営するクーポンサイトです。
取得できるクーポン数は充実しており、ジャンルもグルメや旅行・レジャー、通販までと幅広いです。
割引率も全体的に高く、50%オフ以上の割引クーポンもたくさんありますよ。
また、くまポンでクーポンを買うとGMOポイントが貯まり、貯まったポイントでクーポンを買ったりできてお得です。

くまポンの利用料 | 無料 |
RaCoupon(ラ・クーポン)
楽天ユーザーなら必ずチェックしておきたいのがラ・クーポンです。
ラ・クーポンでは、楽天市場や楽天トラベルなど、楽天グループで使えるクーポンをまとめてゲットすることができますよ。
全体的に割引率はそこそこといった感じですが、もともと安価な楽天でのショッピングがさらにお得になるのはうれしいところですね。

ラ・クーポンの利用料 | 無料 |
ショッピングクーポン
ショッピングクーポンでは、ヤフーショッピングで使えるクーポンの取得ができます。
楽天のラ・クーポンと同じく割引率はほどほどですが、ヤフーショッピングを頻繁に利用する方は定期的にのぞいてみるといいでしょう。
もしかしたら思いがけないお得な買い物ができるかもしれませんよ。

ショッピングクーポンの利用料 | 無料 |
みんなの優待
みんなの優待は、ベネフィット・ワンが提供する会員制割引優待サービスです。
利用できる割引サービスは140万を超えており、映画、旅行、レジャー、グルメ、エステまで、ジャンルもなんでも揃っているといっていいほどです。
みんなの優待は月額490円の有料サービスですが、多くの利用者が490円以上のお得を実感しています。
また、うれしいことに今ならみんなの優待を1ヵ月間無料で利用することができますよ。
みんなの優待に少しでも魅力を感じた方は、まずは気楽に会員登録してみてはどうでしょうか?

みんなの優待の利用料 | 月額490円(税込) 最初の1ヵ月間は無料 |
デイリーPlus
デイリーPlusはヤフーが運営する会員制割引優待サービスです。
先ほどのみんなの優待と同じく、クーポンの提供はベネフィット・ワンがおこなっているため、取得できるクーポン内容もみんなの優待とほぼ同じになっています。
両者の違いは月額料金と無料お試し期間にあり、デイリーPlusは月額料金が550円と高いかわりに、無料お試し期間が最大2ヶ月間と長くなっています。

デイリーPlusの利用料 | 月額550円(税込) ヤフープレミアム会員なら最大2ヵ月間無料 |
駅探バリューDays
駅探バリューDaysは、駅探とベネフィット・ワンが提供する会員制割引優待サービスで、これまでご紹介してきたみんなの優待・デイリーPlusとほぼ同じ割引特典を受けることができます。
駅探バリューDaysの特徴は、無料お試し期間がない代わりに月額料金が324円とほかの二つに比べて安くなっていることです。
長期的にベネフィット・ワン提供のサービスを利用するなら、駅探バリューDaysを選択するのがいいでしょう。

駅探バリューDaysの利用料 | 月額330円(税込) |
LUXA(ルクサ)
「お得に贅沢体験」がサイトコンセプトのルクサ。
そのコンセプトを裏切ることなく、ルクサでは以下のようなことを実現させてくれます。
- 高級レストランでの食事や高級旅館での宿泊を50%OFFで利用
- 有名美容院での贅沢メニューを88%OFFで利用
- 人気の高額商品を73%OFFで購入
「お金に余裕はないけど、たまには贅沢なことをしたい」という方にとってルクサはありがたい存在になってくれるでしょう。
ルクサはau系列の会社が運営しているため安心感もバッチリですよ。

ルクサの利用料 | 無料 |
GROUPON(グルーポン)
グルーポンも人気の総合クーポンサイトの一つです。
全体的に割引率が高く、クーポンなしの定価での利用がかなり高く感じるほどです。
47都道府県ごとにクーポンを検索できるため、お住まいの近くで使えるクーポンを探しやすいのも特徴ですよ。

グルーポンの利用料 | 無料 |
グルーポンは2020年9月28日にクーポンサービスを終了しました。
dエンジョイパス
NTTドコモが運営するdエンジョイパスは月額540円の有料サービスだけあり、とても豪華な特典を受けることができます。
5万を超える優待特典、10のカテゴリーが用意されており、なかでも500円のワンコインで利用できる特典は破格のお得さなので注目ですよ。
また、同じ割引サービスが他のサイトでdエンジョイパスよりも安く提供されていた場合、その差額を保証してくれる最安値保証がついてくる点にも注目です。
31日間は無料体験ができるため、興味のある特典クーポンがあれば登録してみるといいでしょう。

dエンジョイパスの利用料 | 月額550円(税込) 31日間は無料 |
auスマートパスプレミアム
auのスマホを使っているなど、auユーザーならauスマートパスプレミアムは要チェックですよ。
auスマートパスプレミアムでは、スマホの安心サービスのほかに、割引クーポンや無料引き換え券の提供がおこなわれているのです。
とくに、日替わりで毎日クーポンなどがもらえる「auエブリデイ」はお得度バツグンなので注目ですよ。

auスマートパスプレミアムの利用料 | 月額548円(税込) |
JAF
ロードサービスをおこなってるJAF。
最近まで僕は知らなかったのですが、実はJAF会員だとロードサービスだけでなく、全国の施設で割引優待を受けることができるのです。
その優待施設は47,000を超えており、他のクーポンサイトと比較しても劣らないほどですよ。
クーポンだけのためにJAFに加入する必要はないと思いますが、JAFに入会しているなら特典をうまく利用させてもらいましょう。

JAFの利用料 | 入会金 2,000円 年会費 4,000円 |
Times Club(タイムズクラブ)
コインパーキングで有名なタイムズの会員になると、お得なサービスを受けることができます。
対象のコインパーキングでの駐車代やレンタカー利用料が安くなるほか、レジャーやホテルなど全国約18,000の施設で使えるクーポンの利用ができます。
タイムズクラブの入会金や年会費は無料なので、コインパーキングやレンタカーをよく利用する方は会員登録しておくと損はありませんよ。
タイムズクラブの利用料 | 無料 |
グルメ系のクーポンサイト
続いて、グルメ系に特化したクーポンサイトをご紹介していきます。
節約したいけど外食が多くなりがちな方はぜひチェックしておきましょう。
ホットペッパーグルメ
飲食店の予約としてよく利用されるホットペッパーグルメですが、お店ごとのクーポンが充実していることも見逃せません。
会員登録することなくクーポンをすぐに使えるのも便利です。

ホットペッパーグルメの利用料 | 無料 |
ぐるなび
ぐるなびも飲食店の予約ができてクーポンが充実しているグルメサイトです。
「一店に用意されいるクーポンの種類が多い」というのがぐるなびの印象です。
また、ぐるなびに登録すると、通常のクーポンと併用も可能な「シークレットクーポン」が使えてさらにお得ですよ。

ぐるなびの利用料 | 無料 |
食べログ
登録されている飲食店は断トツの食べログ。
そんな食べログでも、数は少ないですがお得なクーポンを発行しているお店がありますよ。
食べログでは、お店の予約をすると予約人数×50のTポイントを貯めることができます。(アプリなら予約人数×100)
食べログの利用料 | 無料 |
食べタイム
食べタイムは月額308円の有料グルメクーポンサイトです。
有料だけあって全体的にクーポンの割引額が高く、20~50%オフのクーポンがごろごろとありますよ。
一般の飲食店やホテルレストランはもちろん、有名チェーン店のお得なクーポンが充実しているのも特長です。
外食が多い方であれば、食べタイム利用で月額料金以上のお金を得することが多いでしょう。

食べタイムの利用料 | 月額308円(税込) 入会した月は無料 |
Yahoo!ダイニング(ヤフーダイニング)
ヤフープレミアム会員なら、ヤフーダイニングの利用もおすすめですね。
ヤフーダイニングでは、全国3,000店舗以上が対象のお得な限定プランを利用することができます。
中には最大50%オフの格安プランも用意されていますよ。

ヤフーダイニングの利用料 | 月額498円 (お得プランを利用するならヤフーのプレミアム会員が条件) |
レジャー・旅行系のクーポンサイト
次は、レジャーや旅行系に強いクーポンサイトをご紹介していきます。
「節約しながら旅行したい」「金欠だけど遊びを楽しみたい」といった方は要チェックですよ。
asoview!(アソビュー)
全国にある2万を超えるレジャースポットをまとめて検索することができるアソビュー。
お得なクーポンを配布しているところも多く、中には「77%オフ」「47%オフ」といった破格なクーポンもありますよ。
アソビューは無料で利用できるので、お得にレジャーを楽しみたいときは見ておきたいサイトです。

アソビューの利用料 | 無料 |
HISクーポン
HISクーポンはレジャー系に特化したクーポンサイトです。
旅行会社HISが運営しているため、全体的に観光地のクーポンが多い印象です。
全体的に割引額はそこそこですが、他のクーポンサイトでは取得できないクーポンがあるのが魅力ですよ。
HISクーポンの利用料 | 無料 |
トクー!
トクー!は旅行系に特化したクーポンサイトで、とくに宿泊系クーポンが充実しています。
無料会員でもお得な宿泊プランを利用できるのですが、有料会員になると70%オフや50%オフのプランが利用できるのでお得さがいっそう増します。
有料会員限定の宿泊プランや特典を見て、会費以上のお得さを実感できそうであれば有料会員に登録してみるのもいいでしょう。
トクー!の利用料 | 無料 有料会員は年会費3,588円~ |
美容系のクーポンサイト
「お得な料金で美容院を利用したい」「格安でエステの体験をしたい」とった目的がある方は、ここでご紹介する美容系に特化したクーポンサイトをチェックしてみるといいでしょう。
ホットペッパービューティー
美容系のサイトといえばホットペッパービューティーは外せませんね。
全国の美容院やエステサロンの検索と予約ができ、各サロンでとてもお得なクーポンが充実しています。
また、予約すると金額の2%のPontaポイントを貯めることもできますよ。

ホットペッパービューティーの利用料 | 無料 |
EPARKリラク&エステ
EPARKリラク&エステは、マッサージやリラクゼーション、エステ専門のサイトです。
全国のサロンの検索や予約ができるほか、以下のような豪華すぎるクーポンがもらえるのが見逃せません。
- 初回予約時に10,000円分のクーポン(要アンケート回答)
- 特別メニューが70%オフになるクーポン(要来店後に口コミ投稿)
さらに、サロンでの施術に満足できなかった場合、支払った金額が全額返金される制度までありますよ。

EPARKリラク&エステの利用料 | 無料 |
その他のクーポンサイト
クーポンサイトjp
クーポンサイトjpは、これまでご紹介してきたくまポンやグルーポン、ルクサなどで提供されているクーポンを一つのサイトで探すことができる横断サイトです。
トップページに人気の注目クーポンを表示させてくれるのも参考になります。
まとめ精度は完ぺきではない感じはしますが、一つのサイトでよりたくさんのクーポンを探したり比較したいときに便利なサイトですよ。
クーポンサイトjpの利用料 | 無料 |
ponpon
ponponも複数のサイトのクーポンを一つにまとめた横断サイトにまります。
クーポンサイトjpと同じく、くまポンやグルーポンといったメジャーな共同購入サイトは対応しています。

ponponの利用料 | 無料 |
ポニッツ
東京の東急沿線のお店で使えるクーポンを配布しているポニッツ。
対象の地域がかなり限定されたポニッツですが、クーポン内容はかなり太っ腹で、話題レストランでのディナーを50%オフで利用できたりしますよ。

ポニッツの利用料 | 無料 |
クーポンサイト利用時の補足
ご紹介するクーポンサイトは以上になりますが、最後にクーポンサイトを利用するときの補足についてお伝えしておきますね。
会員登録後はメールが届く
ほとんどのクーポンサイトでは、クーポンを取得するために会員登録をする必要があり、登録にはメールアドレスが必須となっています。
登録したメールアドレスには定期的にお得な情報が届くのですが、複数のサイトに登録した場合、メールがたくさん届くのでごちゃごちゃになってしまいがちです。
なので、「クーポンサイト用のフォルダを作成する」「クーポンサイト専用のメールアドレスを用意する」など工夫し、メールを管理しやすくすると快適ですよ。
必要なクーポンだけ利用する
僕の失敗談でもあるのですが、クーポンサイトでお得なクーポンを見ていると、ついついあれもこれも手を出してしまいがちです。
しかし、いくら値引額が破格なクーポンとはいえ、いらないモノを買ったりサービスを利用すると、最終的にお金の無駄遣いになってしまって本末転倒となります。
サイトでいろんなクーポンを見て回るのはいいですが、本当に必要なクーポンだけ利用することを心がけましょう。
まとめ
今回は、お得なクーポンが手に入るサイトをまとめてご紹介してきました。
気になったクーポンサイトは気軽にアクセスし、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
クーポンによってあなたのライフスタイルが充実することを応援しています。